東京メトロ有楽町線護国寺駅近く(東京都文京区)
受付時間 : 9:00~22:00
地唄舞吉村ゆかりの会 第7回「舞さらへ」
平成31年3月31日(日)
午後1時開演
浅草見番(浅草三業会館)
昨年まで開催させて
頂いておりました会場が使用できなくなり、
今年は浅草観音裏にあります
浅草芸者のお稽古場所である
浅草見番に場所を移し
開催することとなりました。
平成最後のおさらい会を
浅草で開催するということは、
浅草は贔屓にしております中村屋と
縁の深い場所ですので
これも何かのお導きなのかもしれません。
照明を落とし、
燭台に蝋燭(人口の蝋燭ですが)を立てる
という座敷舞の雰囲気の舞台を
設えることができ、
出演者のお弟子さんや
ご来場の皆様から大変好評を頂きました。
出演者であるお弟子さん達は
皆さんお仕事が多忙な中、
お稽古に通う時間を捻出し、
昨年よりこの日のために
懸命に頑張って参りました。
ご出演頂き、本当に有り難うございました。
第8回、第9回と
会を重ねられるよう
今後も頑張って参りたいと
思っております。
「鶴の声」
「菜の葉」
「鶴の声」
「京の四季」
「鶴の声」
「松づくし」
「鶴の声」
「すり鉢」
「口切り」
「菊の露」
「黒髪」
「黒髪」
「茶音頭」
「松の緑」
「江戸土産」
「住吉」
「鐘ヶ岬」
「小簾の戸」
「名護屋帯」
「ねやの扇」
受付時間 : 9:00~22:00
担当:吉村 ゆかり
東京・文京区音羽にあります吉村ゆかり地唄舞(上方舞)教室は、初心者の方を対象とした地唄舞(上方舞)吉村流の稽古場です。地唄舞は、主に大舞台で踊られる日本舞踊(日舞)に対して、お座敷で蝋燭を灯して舞われるため、座敷舞とも言われています。
着物を着始めたばかりで何か踊りでもお稽古したいな、とお考えの方、着物を美しく着こなしたい方、この機会に是非お稽古を始めてみませんか?
型を重視する地唄舞をお稽古すると、着物を美しく着こなせるようになります。
お花見、観月、新春、お祝の宴などの時にお座敷で粋に、はんなりと地唄舞を舞えたら素敵だと思いませんか?
地唄舞について
教室案内
地唄舞の世界