東京メトロ有楽町線護国寺駅近く(東京都文京区)
受付時間 : 9:00~22:00
地唄舞「由縁(ゆかり)の月」
昔、遊女だった女性を唄ったものです。
思いもよらない男に身請けをされ、
今まで苦界と思っていた廓から
離れてしまうことにより、
これからは想う人に逢えなくなる
という女の哀しみを、
月影によせて嘆いています。
三代目中村歌右衛門が「夕霧伊左衛門」を
上演したとき、
伊左衛門が夕霧を待ちわびている場面に、
この「由縁の月」を使いました。
そのことから、
伊左衛門が紙衣を着て編み笠を被って
夕霧に逢いに来ているという
振付けになっていますが、
夕霧の心で舞いますので、
女性の舞いになっています。
受付時間 : 9:00~22:00
担当:吉村 ゆかり
東京・文京区音羽にあります吉村ゆかり地唄舞(上方舞)教室は、初心者の方を対象とした地唄舞(上方舞)吉村流の稽古場です。地唄舞は、主に大舞台で踊られる日本舞踊(日舞)に対して、お座敷で蝋燭を灯して舞われるため、座敷舞とも言われています。
着物を着始めたばかりで何か踊りでもお稽古したいな、とお考えの方、着物を美しく着こなしたい方、この機会に是非お稽古を始めてみませんか?
型を重視する地唄舞をお稽古すると、着物を美しく着こなせるようになります。
お花見、観月、新春、お祝の宴などの時にお座敷で粋に、はんなりと地唄舞を舞えたら素敵だと思いませんか?
地唄舞について
教室案内
地唄舞の世界