東京メトロ有楽町線護国寺駅近く(東京都文京区)
受付時間 : 9:00~22:00
第三回に続き、五反田の個人の
お宅にあります
大変素敵な能舞台池田山舞台を
お借りして開かせて頂きました。
当日、舞台裏におりましたので
生徒さん達の舞姿は
観られなかったのですが、
観に来て下さったお客様皆さん
「昨年よりずっと巧くなっていました」
と仰られており、
稽古の時はどうしても厳しい目で
見てしまいがちだったので
実感が沸かなかったのですが、
写真と一緒に出来上がってきた
動画を観てビックリ!!
生徒さん皆さん、
本当に昨年よりずっとずっと
巧くなっており
見違えるようです!
やはり稽古の積み重ねが
とても大切なのだと
改めて思いました。
「高砂」
「鶴の声」
「菜の葉」
「鶴の声」
「松づくし」
「小簾の戸」
「京の四季」
「火桶」
「露の蝶」
「春日影」
「菊の露」
「流しの枝」
「黒髪」
「東山」
「蘆刈」
「木津川」
「すり鉢」
「正月」
「ぐち」
「茶音頭」
受付時間 : 9:00~22:00
担当:吉村 ゆかり
東京・文京区音羽にあります吉村ゆかり地唄舞(上方舞)教室は、初心者の方を対象とした地唄舞(上方舞)吉村流の稽古場です。地唄舞は、主に大舞台で踊られる日本舞踊(日舞)に対して、お座敷で蝋燭を灯して舞われるため、座敷舞とも言われています。
着物を着始めたばかりで何か踊りでもお稽古したいな、とお考えの方、着物を美しく着こなしたい方、この機会に是非お稽古を始めてみませんか?
型を重視する地唄舞をお稽古すると、着物を美しく着こなせるようになります。
お花見、観月、新春、お祝の宴などの時にお座敷で粋に、はんなりと地唄舞を舞えたら素敵だと思いませんか?
地唄舞について
教室案内
地唄舞の世界