東京メトロ有楽町線護国寺駅近く(東京都文京区)
受付時間 : 9:00~22:00
今年3月に開かせて頂きました
私の教室のお浚い会
「地唄舞吉村ゆかりの会 第三回 舞さらへ」
の写真が出来上がりました。
五反田の個人のお宅にあります
大変素敵な能舞台
池田山舞台をお借りして
開かせて頂きました。
檜が柔らかくて国立劇場で
舞っているような
とても舞いやすい舞台でした。
地唄舞講師として
力不足の私ですが、
生徒さんや
応援して下さる皆様に支えられて
三回もお浚い会を開かせて
頂くことができ
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当に有難うございました。
四回、五回と会が重ねられるよう
今後も精進して参りたいと
思っております。
何卒宜しくお願い申し上げます。
「高砂」
「鶴の声」
「高砂」
「芋頭」
「木津川」
「菜の葉」
「ひなぶり」
「春日影」
「ぐち」
「いざや」
「松づくし」
「火桶」
「袖香炉」
「菊の露」
「黒髪」
「すり鉢」
「門松」
「福寿草」
「寿」
「小簾の戸」
「東山」
受付時間 : 9:00~22:00
担当:吉村 ゆかり
東京・文京区音羽にあります吉村ゆかり地唄舞(上方舞)教室は、初心者の方を対象とした地唄舞(上方舞)吉村流の稽古場です。地唄舞は、主に大舞台で踊られる日本舞踊(日舞)に対して、お座敷で蝋燭を灯して舞われるため、座敷舞とも言われています。
着物を着始めたばかりで何か踊りでもお稽古したいな、とお考えの方、着物を美しく着こなしたい方、この機会に是非お稽古を始めてみませんか?
型を重視する地唄舞をお稽古すると、着物を美しく着こなせるようになります。
お花見、観月、新春、お祝の宴などの時にお座敷で粋に、はんなりと地唄舞を舞えたら素敵だと思いませんか?
地唄舞について
教室案内
地唄舞の世界